子どもたちに教えたい優先順位のつけ方

「宿題しなさい!と言ってもぜんぜんやらない」
「ずーっとゲームとYouTubeばかりで・・・」
「帰ってくると何もせずゴロゴロしているんです」
なぜ、こうなってしまうのだろう❓もっと時間を有効に使ってくれればいいのに⏲
これらのお悩み、本当の問題点をお伝えします。
実は・・・
『大切なことが何か』がわかっていないからなんです🤔
大切なことがわかっていない❓
そうなんです。
でも、大人たちも自分にとって『大切なことが何か』をわかっている人は少ないのです😱
そこで質問をしますね。
「あなたの大切な事、重要な事ってなんですか❓」
どうでしょうか。
えーと・・・としばらく考えましたか?それとも即答できましたか?
まず、自分にとって大切なことは何か、これに気づくだけで大きく変わります✨
「ぼくは今、○○をやった方がいいと思うからやる!」
「ゲームは○分だけと決めてやるよ!」
子どもの時から自分の将来や自分に必要なことを考え、こんな風にやるべきことの優先順位を決められて、時間を上手に使うことが出来れば、どんどん夢や目標に近づいていきそうです😍
子ども向けのオンラインプログラム「7つの習慣J®」では、
✅『自分にとって大切なこと』に気づく
✅それに照らして日々の活動の重要度・緊急度を測り優先順位を決める
✅重要事項にフォーカスして主体的に管理・行動する
これらを事例やワークを通じて体感しながら学んでいきます。
発達障害の子どもたちは、時間に対する感覚が弱いという特性が見られるケースがあります。もちろん発達段階にも個人差があるので、一括りに出来るわけではないのですが、対話をしながら、自分にとって必要なこと、重要なことについて認識してもらい、納得してもらうことで、日々の行動のルーティンに組み込むと上手に出来るようになったり、やるべきことが明確になり見通しが立つことで、自発的に「これを〇分までやる」と自分の行動の組み立てが出来るようになったりするケースが見られます。
「自分の興味・関心があることには時間を忘れて没頭できる」というのは、発達障害の子どもたちの大きな武器・長所なので、その点に関しては伸ばしてあげたい、存分にさせてあげたい、と考えるのではないでしょうか。
その点からも、『自分にとって大切なこと』に気づいてもらい、それに照らして見通しを立て、日々の行動を考えてもらう、というアプローチは、発達障害の子どもたちにも有効なのではないかと考えています。一朝一夕とはいきませんが、子どものうちから地道に取り組み、習慣づけることで、彼らの長所を伸ばしながら必要なことを身につけさせてあげたいと思っています。
※「7つの習慣®」および「7つの習慣J®」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。