本当は親の方がやらなくてはいけないこと

子育てをしていると、いつの間にか「うちの子は○○な子」と決めつけて、親の価値観の枠に当てはめようとしてしまいますよね。
もちろん、親自身がしてきた経験をもとに、子どもには自分が経験したような苦労や失敗はしてほしくない、これが正しいのだ、こうであるべきなのだ、と考え、よかれと思っての行動なのですが。果たして、それが本当に正しいと言えるのか、適宜振り返ってみることは必要なのかもしれません🤔
実は、自分のモノの捉え方、考え方、価値観を常にアップデートしていくように努力すべきなのは、親であるわたしたち・・・なのですね🤣
子どものモノの見方、捉え方というのは、本来はとても柔軟で、固定観念もありません。
まだ経験が少ないからこそ素直に捉えられるということもありますが、そもそも一人の人間です。当たり前ですが、人間はそれぞれ考え方も価値観も違います。だから、自分の子どもであっても、自分と同じモノの見方、捉え方をしているとは限らない。子どもと関わるうえで親がまずはそのことを念頭に置くべきで、親が子供のことを尊重してあげなくてはならないのだと思います。
まずは子どもを一人の人間として尊重し、どんなモノの見方、捉え方をしているのか、よく観察する。そして、いったんはすべてを受け止める。ああ、そんな捉え方や考え方もあるのかと驚き、自分の価値観も積極的にアップデートしていく。それを全身全霊でしてあげられるのは、親だけなのです。
親がそんな風に接してくれたということが、子どもの自己肯定感や自信を育んでいくのです。
そのうえで、親自身が学んできた、生きていくうえでの「原則」に照らして、子どもに教えるべきことを教える。他人は決して面と向かって言ってくれないことを言う、これも親にしか出来ないことですよね。
親自身が常に新たな経験をし、そこから学び、自分の中の知識や価値観、モノの見方、捉え方をアップデートしていく、学び続け、考え方を改めていく姿勢を『率先垂範』し続ける。
あとは子どもの可能性、成長したい、というエネルギーを信じて待つのみ、なのかもしれません。