「出来ない」を「出来る」に変えてみよう

フルマラソン完走🏃
出来たら良いな、なんて憧れはあるけれど、
今までまともに運動したことはないし、自分には出来ないな・・・😢
『フルマラソン完走は自分には無理、出来ない』
と捉えているのが、あなたのパラダイムです。
パラダイムとは、物事の見方・考え方のことです。物事をどう認識し、理解し、解釈しているか、ということです。
パラダイムは、人それぞれ違います。同じ物事を見て、体験しても、捉え方や感じ方はみな違うのです。
そして、パラダイムはいつからでも変えることが出来ます💪
あなた次第で。
『フルマラソン完走は自分に出来る』とパラダイムを変えた瞬間、「どうしたら出来るか?」という問いが立ち、あなたの脳がその問いの答えを出そうと働き始めるのです。
解決するための様々な情報が目に留まるようになり、次第に行動も変わっていきます✨
あなたの子どもに対してはどうでしょう❓
足りないところ、出来ないところばかりを気を留めて、いつのまにか子どもに対して、「この子には無理、出来ない」パラダイムを持ってしまっていませんか🤔
まずはあなたが、あなた自身のパラダイムを変えましょう👏
「この子は出来る!」
「この子にしかない、良いところが必ずある!」
そんなパラダイムで、子どもと関わりましょう。ひたすら待ちましょう。
発達障害の子どもたちには、特にこれが大事だと思っています。大人の勝手なパラダイムで子どもを見ないこと。勝手に「無理、出来ない」と決めつけないこと。
これまではこれまでです。
これからを変えていきましょう❗