影響の輪と関心の輪

本日は、
「影響の輪・関心の輪」というお話です💫
「影響の輪・関心の輪」とは、スティーブン・R・コヴィー博士のベストセラー著書『7つの習慣』で書かれている概念です。
人が関心を持つ事柄には、
影響の輪:自分で変えられる、コントロールすることが出来る事柄
関心の輪:自分では変えられない、コントロールすることが出来ない事柄
があり、通常は「関心の輪」の方が大きいと言われています。
・人から言われたことをいつまでも気にしてしまう…
・あの時こうしておけば…
こんな風に、すでに起こってしまったことをいつまでも引きずってしまう。
このようなお悩み、当てはまりませんか❓
こんな時、意識は「関心の輪」の方に向いてしまっています👀
私たちが日頃悩んでいることには、
「自分ではどうしようもできないこと」が実はたくさんあります🤔
「関心の輪」の方が大きいというのは、そういった意味です。
ですが、人はつい「関心の輪」の方に意識を向けてしまいがちです。
「自分ではどうしようもできないこと」ばかりなので、自分で行動して解決することが出来ず、さらに悩みの沼にはまってしまいます😢
そんなときは、
自分が関心を向けている事柄について、影響の輪と関心の輪とに整理し、分けて考えてみましょう。そうすることで、
『今の自分に出来ること』
これが明確になっていきます😊
そして「影響の輪」の方へ意識を向け、行動してみましょう😉
今のあなたが出来ることからやってみると、
不思議とあなたの周りの事柄も、良い方へ動き出していきます✨
すると「影響の輪」がどんどん大きくなっていくのです。
これがまさに、自分で自分の人生を創っていける「主体的である」状態なのです。
子ども向けオンラインプログラム「7つの習慣J®︎」では、こんな考え方を子どもにもわかりやすい事例やワークを交えて、楽しく学んでいきます。
発達障害の子どもたちにも、周囲の反応や評価に惑わされることなく、自分の特徴を活かして力を発揮してもらえるようになるために、ぜひ学んでもらい、習慣にしてもらいたい考え方だと思っています。
※「7つの習慣®」および「7つの習慣J®」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。