Skip to content

自分制限パラダイムって?

自分制限パラダイムって?のイメージ画像-株式会社アイトカム諏訪部彩

『ムリ、まじでムリ』

お子さんからそんな言葉を聞く機会がありませんか😂
自分が出来る範囲を自分で勝手に決めて、最初からあきらめてしまう。
もしかすると、周りの大人がこれまでに、
「危ないからやめなさい」「あなたにはムリよ」
なんて言葉がけをしてしまっていたかもしれません。

自分制限パラダイム?


当社がお子さんの「生きるための土台づくり」をサポートするために取り入れているプログラム「7つの習慣J®︎」では、このように「自分には無理、出来ない」という思い込みのかべ『無理の壁』を心に積み上げてしまう状態・考え方のことを『自分制限パラダイム』と言います。

『無理の壁』はこちらの記事でも書いています→「無理」「出来ない」は自分の思い込み?!

諏訪部彩は、発達障害のお子さんが学校生活の中で『自分制限パラダイム』を持ってしまうことを危惧しています。それが長く続いてしまうと、せっかくその子が持っている才能の芽を摘み取ってしまう可能性があるからです。

発達障害のお子さんは、例えば、

✅じっと座っていられずに立ち歩いてしまう

✅集中力が続かない、ぼーっとしてしまう

✅興味のわかないことに向き合えず、積極的に取り組まない

✅クラスのみんなが出来ていることが同じように出来ない

こういった態度を先生や友達から指摘されると、自信を無くし、自己肯定感が下がります。

しかし、それはほんの一面であって、学校という場で、ほかのお子さんと比較したときに同じ水準で物事が出来ない、というだけで、まるでその子のすべてが「劣っている、問題がある」かのように扱われ、お子さんも「自分はだめなんだ」と感じ、そして親御さんも「うちの子は問題がある」と思い込んでお子さんに接する。

そうやって、その子の『自分制限パラダイム』が形作られていくのです。

これが本当にもったいない!


「出来ない」のには、必ずお子さんなりの背景・理由があります。

実はよく聞いていくと、何らかの感情であったり、思いがあったりして、「出来ない」のではなく「やらない」という選択をお子さん自身がしている場合もあるのです。「出来ていない」という事実から、この子は「出来ない」と安易に判断するのは危険です。一つ一つ話を聞いて、お子さんの引っかかり(困りごと)を取り除いてあげれば、スムーズに出来るようになるケースだってたくさんあるのです。

そのためには「出来ない」ではなく、
「どうしたら出来るだろう」と、まずは親御さんはじめ大人が考えをシフトすることです。

「出来る」と親が信じて寄り添い、引っかかりを取り除いてあげて、そして気長に待ってあげることが、お子さんの自信と自己肯定感を高め、お子さん自身が自ら、自分を信じてチャレンジし、出来ることが増えていく。さらに自信を高めて、ほかのことにも意欲的に取り組める、という好循環を生むことに繋がります。

このように言葉で書くことは簡単ですが、それをお子さんが体感しながら学んで、習慣に出来るのが「7つの習慣J®︎」なのです。親子で『自分制限パラダイム』を取り除き、「出来る」を増やし、自信をつける習慣を身につけてみませんか。

※「7つの習慣®」および「7つの習慣J®」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。

お子さんと親御さんが安心して「内側にいる本当の自分と向き合う時間」を過ごすことができる優しい空間を提供します

『親子同時サポート』のサービスを説明している図

お子さんの「生きるための土台づくり」をサポートするために取り入れているオンラインプログラム「7つの習慣J®︎」はまずは無料で体験ができますので、下のボタンからお問い合わせください。

『親子同時サポート』が特徴なので、お子さん向けの「生きる土台づくり」レッスンとともに、親御さん向けのカウンセリングや相談によるサポートも行っています。サービスを受けていただいたお客様からは、「こんなに優しく、丁寧に接してくれる場所は初めて」という声をいただいています。お子さんと親御さんが支えあい、未来を自分たちが望む形にできるよう、全力でサポートしてまいります。ぜひお気軽にご連絡ください。

トップへ戻る